紫外線【医師監修】

日焼けなどにつながる紫外線は、お肌にとって大敵とされています。それでは、ニキビに対してはどうなのでしょうか。日光は殺菌作用もあると言われています。ニキビの原因であるアクネ菌に対して、殺菌作用は活かせないのでしょうか。
ここでは紫外線とニキビの関係について説明します。

 

紫外線によるニキビの原因は?

そもそも紫外線とは?

紫外線は太陽光の一部で、可視光線よりも波長の短いものです。波長が短いほどエネルギーが強く、生き物にとっては影響が強いものとなります。

波長が非常に小さいものは地球の大気中のオゾン層(成層圏に多く存在)で吸収され地表にまで到達しないのですが、一部は地表にまで到達します。最も波長が短いUVB(紫外線B波)は、DNAに傷をつけ、日焼けや皮膚のシワやたるみなどの老化現象、皮膚癌などに強く関与しているとされます。

UVA(紫外線A波)はUVBよりも生物学的影響は小さいながらも細胞に悪影響を与え、UVBの有害作用を増強することから、UVAの悪影響も決して無視できないものと考えられています。

紫外線の影響

紫外線障害で最も一般的なものは日焼け(サンバーン)です。日焼けが発症する場合、まずUVBがDNAを損傷することから始まります。UVAでの細胞の酸化による障害が加わり、炎症に関係する「サイトカイン」などの物質が作られ、赤み、痛み、灼熱感などが表れます。

日焼けが始まって症状が出るまでに5時間くらいかかるので、気付かずに大量に紫外線を浴びてしまうことも多いようです。後から後悔することもしばしばですが、いったん生じたサンバーンによる反応を抑えることは難しいです。やはり物理的な紫外線の防御、日焼け止めの使用が大切でしょう。

紫外線はその他の皮膚の多くの疾患の原因となりえます。ソバカスも紫外線で悪化します。

ニキビのでき方と紫外線の影響

ニキビは、角質の異常によって毛根に蓋ができて毛包に皮脂が溜まり、溜まった皮脂を栄養にアクネ菌増殖してしまうことによってできてしまいます。
さらに、皮脂が分解されてできた脂肪酸などが炎症を起こす場合もあります。

皮脂の分泌が多くなることには、ホルモンやストレス、食事、紫外線などが関与していると考えられています。また、皮膚角質の異常には紫外線の刺激が影響していると考えられています。

このことから、ニキビができる初期の段階で紫外線の関与を避け、ニキビを予防するために、日傘の使用や紫外線の強い日は外出を控えること、日焼け止めを用いることもニキビの予防に有効といえます。

紫外線は人体には一利もないの?

悪影響も多い紫外線ですが、皮膚科領域では治療にも用いられています。

例えば生まれてから進行する難治性の疾患である尋常性白斑の治療には皮膚癌発症のリスクを検討しながら、外用薬などとともに紫外線療法が用いられます。

また皮膚の悪性のリンパ腫である菌状息肉腫や異型白血球を生じ、衰弱して死亡するセザリー症候群の治療にも、紫外線が用いられます。
しかし、残念ながら紫外線がニキビの大きな原因となるアクネ菌をやっつけてくれるというおいしい話はありません。ですから、ニキビに悩む方は、紫外線を予防しつつ、皮脂を毎日しっかり洗顔で落としてケアしましょう。

【医師監修】アクネクリニック 院長

まとめ

紫外線は医療機関で治療に利用されることはありますが、一般の方が日常の中で、お肌のために活用できる可能性は今の所見られません。乾燥、皮脂の過剰分泌などの肌の不調によりニキビは悪化してしまうので、とにかく紫外線を浴びないよう工夫し、もし日焼けしてしまった場合は保湿などのケアをしっかりとしましょう。
また、ニキビの初期段階で早めに皮膚科に受診し、炎症がひどくなる前に改善させることが、ニキビ跡を残さず治すためには重要です。

アクネクリニック:何度も繰り返すニキビ、原因は皮脂腺にありました。

関連コンテンツ

ニキビのお悩みQ&A

ニキビの症状は人によって様々。ここでは多くニキビに悩む方のQ&Aを集めました。

アクネクリニック:あなたのニキビはどの状態?放っておくと、取り返しのつかないニキビ跡に!?今すぐチェック!
pagetop